Go Back
Print
Recipe Image
Notes
Smaller
Normal
Larger
Print Recipe
自家製ヨーグルト
分類:
スイーツ
料理ジャンル:
洋風
キーワード:
乳製品
出来上がり分量:
10
人分
Ingredients
100
g
プレーンヨーグルト
種用
1
リットル
牛乳
生乳と書かれたもの
Instructions
ヨーグルトメーカーの容器を殺菌する。殺菌方法はメーカーの指示に従う。
種菌から作る場合
容器に1/4ほど牛乳を入れ、ダマにならないよう種菌を振り入れて、しっかり溶けるまで混ぜ合わせる。
種菌が溶けきったら、残りの牛乳を入れ、さらに混ぜ合わせる。
ヨーグルトメーカーの温度設定を30℃にして、24時間保温する。24時間が経過しても固まっていなかったら、時間を追加する。
次のヨーグルトを作るとき用に100g取り分けてから、どちらも冷蔵庫で保存。
ヨーグルトから作る場合
容器に1/4ほど牛乳を入れ、前回取り分けておいたヨーグルト100gを入れて混ぜる。
ヨーグルトがしっかり混ざったら、残りの牛乳を入れ、さらに混ぜ合わせる。
ヨーグルトメーカーの温度設定を30℃にして、12時間保温する。
次のヨーグルトを作るとき用に100g取り分けてから、どちらも冷蔵庫で保存。
メモ
作るときの注意点
種用のヨーグルトを多く入れすぎないこと
。多い方が早く固まると勘違いして入れすぎると、逆に全く固まらなくなります。
ヨーグルトメーカーの設定温度を間違わないこと
。温度設定のないヨーグルトメーカーなら使わずに、室温で作りましょう。カスピ海ヨーグルトは他のヨーグルトと比べて作るときの温度が低めです。一般的なヨーグルト向けの40℃設定だと、菌が死滅してしまうので要注意。
ヨーグルトの菌種
ヨーグルト用の種菌はフジッコのものを使用しています。
Amazon: カスピ海ヨーグルト手づくり用種菌
メーカーが直販しているものが一番安いのですが、Amazonで検索すると市販品バージョンが多数ヒットするので、探すのにちょっと注意が必要。市販品は箱入り、直販品は簡易包装です。
ヨーグルトメーカー
ヨーグルトメーカーは、TANICAのものを使っています。
Amazon: TANICA ヨーグルトメーカー
タニタと見間違いそうになりますが、
タニカ
です。ヨーグルトメーカーに命をかけちゃってる会社。
TANICAのヨーグルトメーカーは他社製品に比べて決して安くはありませんが、ただのヨーグルトメーカーというより低温調理器として使えます。
それにヨーグルトを毎日食べるなら、1年くらいでもとがとれそう。たとえば、毎日100gずつヨーグルトを食べるとして比較します。
市販ヨーグルトの場合。
400gあたり200円ととする
1食 (100g) あたり50円
1年間で18,250円
自家製ヨーグルトの場合。
1000g(牛乳1リットル)あたり200円とする
1食 (100g) あたり20円
1年間で7,300円
差額は1年間で10,800円
。
ひとりでこれですから、二人分なら差額も二倍。食べる量が増えれば、それに合わせて差額も増えていく計算です。電気代はかかりますが、1回あたり10円かかりませんから、ほぼ誤差。
ヨーグルトを常食する家なら、持ってて損はないと思います。