梅シロップ

梅シロップ
お酒が飲めない人の梅仕事
出来上がり分量 2 リットル分
レシピを印刷
料理ジャンル:和風

材料
  

作り方
 

下準備

  • びんをきれいに洗って乾燥させ、消毒のために内側全体にまんべんなくホワイトリカー(分量外)を霧吹きで吹きかけておく。
  • 青梅のヘタを取り除き、梅割り器の「梅えもん」を使って種を取り除く。種より少し幅を小さめにして実に差し込み、刃先が種に当たったら握りを離してから刃を押し込むのがコツ。こうすると、刃が自然に種の幅に開きながら入っていきます。
    梅シロップ:種取り
  • 梅を半分に切る。
    梅シロップ:種取り後

漬け込み

  • びんに砂糖と梅を交互に入れる。取り除いた種も一緒に入れてしまる。砂糖が一度には入りきらない場合は、1時間くらいおいて砂糖が溶けて隙間が出来たらつぎ足す。
  • びんを揺すって砂糖を溶かす。砂糖が溶けるのに時間がかかりすぎると梅が発酵して失敗するので、なるべく早く溶けるよう、小まめに揺する。梅が発酵しそうになったら、霧吹きでホワイトリカーを果実に吹きかける。
  • 約6時間経過。少し水が上がってきている。
    梅シロップ:漬け始め
  • 約16時間経過。かなり水が上がってきている。
    梅シロップ
  • 1週間~10日ほどで梅の実がしわしわになってきたら、出来上がり。

瓶詰め

  • ざるにあけて実を取り出し、シロップを鍋に移す。
  • 鍋を弱火にかけ、80℃になるまで加熱して殺菌する。80℃になったら火をとめ、ゴミが入らないようガーゼでふたをし、ひと晩おいて冷ましてから保存用のびんに移す。
  • 果実は、種を取り除いて袋詰めし、空気を抜いて冷蔵保存する。そのまま食べられ、甘酸っぱいカリカリした食感が楽しめる。

メモ

作り方の比較

梅シロップの作り方をネットで調べると、次のように何種類かのやり方があります。
  • フォークで果実に穴をあける
  • 炊飯器を使う
  • 果実をいったん冷凍させる
フォークで穴を開ける方法は、普通に家庭にある道具だけで透き通ったきれいなシロップが作れ、果実も食べることができますが、砂糖が溶けるのに時間がかかるため、まめにびんを振らないと失敗しやすいので注意が必要です。
炊飯器を使う方法は、確かにひと晩でシロップができますが、果実からエキスを抽出するというよりは煮込むのに近く、出来上がったシロップはどろっとしていて風味もかなり抜けてしまいます。
冷凍する方法も、確かにシロップができるのは早くなりますが、やはり風味が抜けてしまいます。
ひととおりいろいろな方法を試してみましたが、最終的に我が家では梅えもんを使う方法に落ち着きました。

梅の種とり

梅の種取りには、パール金属の梅えもんを使っています。
挟んで割るタイプの木製の梅割り器も試しましたが、梅えもんの方が我が家でのシロップ作りには向いていたからです。
Amazon: パール金属 梅えもん
梅割り器の特徴
  • 簡単にきれいに種が取れる
  • 果実の繊維が溶け出し、シロップがにごる
  • 果実のつぶれた部分がドロッとして、シャキシャキ感が少ない
  • 出来上がりシロップ量は、梅1kgあたり800ml
梅えもんの特徴
  • 梅割り器に比べ、種を取るのに手間がかかる
  • 出来上がりのシロップがきれいに透明
  • 果実がシロップを吸わず、シャキシャキに漬かる
  • 出来上がりシロップ量は、梅1kgあたり1.1リットル
比較すると、梅えもんは手間がかかる代わりに、実を押しつぶさずに種を取るため、漬け上がりの実やシロップの質が高くなります。
以上の理由により、我が家では梅えもんを使うことにしました。が、もっと大量に作る場合や、果実をそのまま食べずにジャムなどにする場合には、梅割り器を使う方が楽だと思います。

漬け込み用のびん

びんには、セラーメイト密封びん取っ手つき4Lを使用しています。
Amazon: セラーメイト 4L
最初にすべての材料を入れるにはちょっと小さいのですが、砂糖を分割して入れれば十分間に合う大きさです。
主な食材 果実類